自由研究発表用紙(スライドデータ)
自由研究発表用紙(PDF)
応募要項
東三河自由研究コンテスト
自由研究マスターへの道
自由研究って、なんだか難しそう…? でも、ちょっと待って!"なんで?"って思ったことを調べるだけで、それはもう立派な研究なんだ。身近なことから、自分だけのテーマを見つけてみよう!このページでは、自由研究を進めるためのコツをわかりやすく紹介するよ。一緒にワクワクする研究の旅に出発しよう!
東三河自由研究コンテストをチェック!
自由研究を進めるための手順
1
①テーマを決めよう!
理科の研究、他の教科の研究、教科以外の生活や遊びの研究など、面白いと思うテーマを探そう!(ゲーム、マンガ、アニメの研究も◯)
自分が「もっと知りたい!」と思えるテーマかな?
友達や家族に「〇〇について調べるよ!」と言ったとき、ワクワクする?
2
②研究からみんなに伝えたいことを考えよう!
研究をして、みんなにきみの「面白い」が伝わったらどんな良いことがあるかな?
研究のゴールははっきりしている?
もし研究が成功したら、どんな人がどんなふうに役立てられる?
3
③実験や調査をしよう!
実際にやってみたり、みんなに聞いてみたり、本などで調べたりして、「面白い」情報を集めよう!
実験・調査のやり方はしっかり決まっている?
途中経過もメモしている?(「失敗」も大事なデータ!)
ひとつの方法だけじゃなく、いろんな方法で確かめられないかな?
4
④研究結果を応募用紙にまとめよう!
発表用紙の7つの項目に分けてまとめよう!表やグラフがあるとわかりやすいね!
7つの項目を全部埋められた?
見た人が「へぇ〜!」「なるほど!」と思えるように書けている?
グラフやイラストも入れて、わかりやすくできたかな?
発表のための7つの項目
1.背景
どうしてこのテーマにしたの?
2.目的
この研究をするメリット
3.対象と方法
実験や調査など調べる方法
4.結果
実験や調査で得たデータ
5.考察
結果から考えられること
6.結論
研究のまとめ
7.文献
調査で使った資料の名前
1.背景
ミッション!きっかけを探れ!
「なんで?」と思ったことを思い出してみよう。友達や家族に「なんでそれを調べるの?」と聞かれたら、パッと答えられるようにしよう!
日常の疑問からスタート
この項目では、「どうしてこのテーマを選んだの?」ということを説明します。きっかけは何だったのかを思い出してみましょう。たとえば、「雨の日に傘をさしても靴が濡れてしまうのが気になった」とか、「ゲームをしていて、あることに気づいた」とか、日常のちょっとした疑問でもOKです。
自分の言葉で説明しよう
大事なのは「この研究をしよう!」と思った理由を、自分の言葉でわかりやすく書くこと。テーマを決めるときに「これを調べたらどんなことがわかるのかな?」と考えたことがあれば、それも書いておくといいですね。
2.目的
ミッション!研究のゴールを決めろ!
この研究で何を知りたい?研究が成功したら、どんなことがわかるのかを考えてみよう。
知りたいことを明確に
ここでは、「この研究で何を知りたいのか?」をはっきりさせましょう。「雨の日に靴を濡らさないための方法を見つけたい!」とか、「ゲームのスコアが上がる条件を調べたい!」といったように、自分がどんなことを知りたいのかを書きます。
研究のメリットを考える
さらに、その研究をすることで、どんなメリットがあるのかも考えてみましょう。たとえば、「もし効果的な防水スプレーがわかれば、みんなも雨の日に快適に過ごせるかも!」とか、「調べたことを活かせば、ゲームがもっと上手くなるかも!」といった感じです。自分の研究がどんなふうに役に立つのかをイメージしてみましょう。
3.対象と方法
ミッション!研究計画を立てよ!
どうやって調べる?実験?アンケート?観察?いろんな方法を考えて、研究計画をしっかり決めよう。
研究の進め方を説明
研究の進め方について書く項目です。「どうやって調べたの?」ということを詳しく説明しましょう。たとえば、実験をしたなら「何を使って」「どんな方法で」「何回くらいやったのか」などを具体的に書くと、読んだ人もやり方がイメージしやすくなります。
アンケートや調査の方法
もしアンケートを取った場合は、「何人に聞いたのか」「どんな質問をしたのか」などを説明しましょう。本やインターネットで調べた場合も、「どんなキーワードで検索したのか」や「どんな資料を使ったのか」を書くと、研究の流れが伝わりやすくなります。
4.結果
ミッション!データをあつめろ!
実験や調査でわかったことを、表やグラフを使ってわかりやすくまとめよう。
結果をまとめる
ここでは、実験や調査の結果をわかりやすくまとめます。大切なのは、数字やデータをできるだけ具体的に書くこと。「防水スプレーAを使った靴はほとんど濡れなかったけど、Bはすぐに水がしみ込んだ」といったように、比較できる形で書くとわかりやすくなります。
視覚的に
さらに、表やグラフを使うと、ひと目で結果が伝わりやすくなります。もし思っていたのと違う結果が出た場合も、「なんでこうなったんだろう?」と考えるきっかけになるので、しっかり記録しておきましょう。
5.考察
ミッション!なぞを解け!
結果は予想通りだった?もし違ったなら、「どうしてそうなったのか?」を考えてみよう。
結果の理由を考える
ここでは、「どうしてこの結果になったの?」を考えます。研究を始めるときに考えた予想と比べてみて、同じだったのか、違ったのかを振り返りましょう。そして、「なぜそうなったのか?」を説明します。
具体例で説明
たとえば、「防水スプレーAが一番効果があったのは、フッ素という成分が水を弾く働きをするからかもしれない」といったように、結果の理由を考えます。
予想外の結果も大切
もし予想と違った場合は、「やり方を変えたら違う結果が出るかも?」とか「もっと細かく調べると別のことがわかるかも?」といった視点で考えてみるのも面白いですね。
6.結論
ミッション!研究の答えを出せ!
この研究でいちばん大事なことを一言でまとめよう!
研究の答え
研究を通してわかったことを、最後にまとめます。「防水スプレーAが最も効果的で、雨の日の靴の濡れを防ぐにはフッ素入りのスプレーを使うのがよさそう!」というように、研究のポイントを簡潔に書きましょう。
学んだこと次の研究
「この研究を通じてどんなことを学んだのか?」や、「もっと深く調べるなら、どんなことを研究したいか?」も書いておくと、次につながる発見が生まれるかもしれません。
7.文献
ミッション!情報の出どころをおさえろ!
研究で使った本やウェブサイトをしっかり書いておこう。
本の正しい引用方法
本の場合は、「タイトル・著者・出版社」の順番で書きましょう。例:「自由研究の進め方(山田太郎著、○○出版社)」
ウェブサイトの正しい引用方法
ウェブサイトの場合は、「サイト名・URL・閲覧した日付」を書きましょう。例:「○○の防水技術(https://example.com、2023年7月20日閲覧)」
なぜ引用が大切なの?
どこから情報を得たのかを明確にすることで、研究の信頼性がアップしますし、他の人が同じ研究をするときの参考にもなります。
自由研究を楽しもう!
自分の"なんで?"を追いかける冒険
自由研究は、自分の"なんで?"を追いかける冒険!どんな研究でも、やってみたら新しい発見があるはず。大切なのは、やってみること。失敗してもOK!楽しみながら、自分だけの研究を完成させよう!みんなの研究を楽しみにしてるよ!
東三河自由研究コンテストをチェック!
発表方法は自由に選べる
自由研究の発表は、自分で資料を作る方法と、あらかじめ用意されたフォーマットを使う方法のどちらでもOK!自分でプレゼン資料を作れる人は、紙にまとめたり、パソコンでデータを作ったりして自由に表現しよう。でも、『どうやってまとめたらいいかわからない…』という人も大丈夫!そんなときは 『自由研究発表用紙』 をダウンロードして使ってね。発表に必要な7つの項目がすでに用意されているから、書き込むだけで簡単にまとめることができるよ!
発表用紙(スライドデータ)
発表用紙(PDF)
企画・運営
一般社団法人Sakura Projects
愛知県豊川市中条町今宮8-3